[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
小沼 丹 おぬま・たん(1918年9月9日 – 1996年11月8日)
小説家。東京府東京市下谷区下谷町生まれ。早稲田大学文学部英文科卒業。明治学院在学中の1939年に『千曲川二里』を発表。英文学研究のかたわら小説を書いてゆき、1954年に『村のエトランジェ』が評価され、翌年には『白孔雀のいるホテル』で芥川賞候補となった。1969年『懐中時計』で読売文学賞受賞。1989年、日本芸術院会員。「大寺さんもの」など、日常を題材とした小説のほか、随筆の名手としても知られる。また、英文学者としても知られており、早稲田大学では文学部教授として教鞭を執った。
おすすめ作品ランキング
長い記事なので、先におすすめランキングを紹介します!
- 1位:黒いハンカチ
- 2位:懐中時計
- 3位:村のエトランジェ
作品年表リスト
『村のエトランジェ』1954年
小さな村に疎開してきた美しい姉妹。ひとりの男をめぐり彼女らの間に起こった恋の波紋と水難事件を、端正な都会的感覚の文章で綴った表題作ほか、空襲下、かつての恋人の姿をキャンバスに写すことで、命をすりへらしていく画家との交流をたどる「白い機影」など、初期作品8篇を収録。静かな明るさの中に悲哀がただよい、日常の陰影をさりげないユーモアで包む、詩情豊かな独自の世界。「小沼文学」への導きの1冊。
『白孔雀のいるホテル』1955年
第三の新人、と称された戦後新世代の作家達は、のちに、文壇の中心的存在となっていく。十人十作品を精選。阿川弘之「年年歳歳」、遠藤周作「アデンまで」、小沼丹「白孔雀のいるホテル」、近藤啓太郎「海人舟」、小島信夫「アメリカン・スクール」、島尾敏雄「湾内の入江で」、庄野潤三「プールサイド小景」、三浦朱門「冥府山水図」、安岡章太郎「ガラスの靴」、吉行淳之介「驟雨」収録。
『黒いハンカチ』1958年
A女学院のニシ・アズマ先生が太い赤縁のロイド眼鏡をかけると、たちまち名探偵に変身する!
飄飄とした筆致が光る短編の名手による連作推理全12編。住宅地の高台に建つA女学院――クリイム色の壁に赤い屋根の建物があって、その下に小さな部屋が出来ていた。屋根裏と云った方がいいそこがニシ・アズマ女史のお気に入りの場所だった。ちっぽけな窓から遠くの海を眺め、時には絵を描いたりもしたが、じつは誰にも妨げられずに午睡(ひるね)ができるからだった。だが、好事魔多し。そんな彼女の愉しみを破るような事件が相次ぐ。そしてニシ先生が太い赤縁のロイド眼鏡を掛けると、名探偵に変身するのだ。飄飄とした筆致が光る短編の名手の連作推理。
ニシ・アズマ女史を主人公とする、「日常の謎」系ミステリ小説です。
小沼丹の特長である、小説とも随筆とも区別がつかないような独特の世界観を持つ作品ではありません。
それでも「黒いハンカチ」をおすすめに選んだのは、この本の手に入れやすさ。他の本が絶版だったり高かったりする中で、「黒いハンカチ」は創元推理文庫で数百円から手に入ります。
「日常の謎」を題材としているだけに謎解きの難易度は易しめ。それでも魅力的なニシ・アズマ女史の姿は色あせません。
『風光る丘』1968年
『懐中時計』1969年
大寺の家に、心得顔に1匹の黒と白の猫が出入りする。胸が悪く出歩かぬ妻、2人の娘、まずは平穏な生活。大寺と同じ学校のドイツ語教師、先輩の飲み友達、米村。病身の妻を抱え愚痴1つ言わぬ“偉い”将棋仲間。米村の妻が死に、大寺も妻を失う。日常に死が入り込む微妙な時間を描く「黒と白の猫」、更に精妙飄逸な語りで読売文学賞を受賞した「懐中時計」収録。
小沼丹の作品でどれが素晴らしいかと言われれば、この「懐中時計」は外せないでしょう。
とても文章が上手なんですが、小沼丹の素晴らしいところはその筆致の上手さを得意げに誇ったりはしていないところです。
非常に自然で、リラックスしたような文章が魅力。どうしても上手に上手に…と小説を書いていきがちな中で、この力の抜け具合はなかなか真似できないと思います。
儚げな日常に潜む死を描いている点も素晴らしい作品ですが、講談社文芸文庫の値段を考えておすすめは2位にしました。この薄さの文庫で1000円を超えると、正直ちょっと手を出しにくいですね。
『不思議なソオダ水』1970年
『汽船』1971年
『銀色の鈴』1971年
身辺の移り変わりをユーモアとペーソスで綴った名短篇集。
前妻の死から再婚までを淡々と綴った表題作、戦時下、疎開先での教員体験をユーモラスに描いた「古い編上靴」――これら世評の高い<大寺さん>シリーズほか、伯母の家の凋落に時代の変遷を重ねる「小径」、戦前の良き時代の交友を哀惜の情をもって語る「昔の仲間」など、7作品を収録。滋味あふれる洗練された筆致で、ほのぼのと温かい独特の世界を創り出した「小沼文学」中期の代表的作品集。
『更紗の絵』1972年
敗戦後の混乱期、再建途上の学園をめぐる回復と新生の物語。
敗戦後の復興の時代――。学園を再建しようと努力する義父のもとで、中学主事を引き受けた青年教師・吉野君。進駐軍と旧軍需工場との交渉役を押しつけられ、できの悪い生徒のいたずらや教師同士のもめごと、喰いつめた友人の泣きごとにも向きあいながら、吉野君は淡々として身を処していく。時代の混乱と復興の日々を、独特なユーモア漂うほのぼのとした温かい筆致で描いた青春学園ドラマ。
『椋鳥日記』1974年
ライラックの蕾は膨らんでいても外套を着ている人が多い4月末のロンドンに着いた主人公は、赤い2階バスも通る道に面した家に落ち着く。朝早くの馬の蹄の音、酒屋の夫婦、なぜか懐かしい不思議な人物たち。娘や秋山君との外出。さりげない日常の一齣を取りあげ、巧まざるユーモアとペーソスで人生の陰翳を捉え直す、純乎たる感性と知性。ロンドンの街中の“小沼文学の世界”。平林たい子賞受賞。
『藁屋根』1975年
戦時中に結婚して初めて一緒に住んだ大きな藁屋根の家、そして戦後に疎開先から戻って住み込んだかつての飛行機工場の工員寮を舞台に、大寺さん連作のうちでも若かりし日にあたる三作と、恩師である谷崎精二を囲む文学者の交流と彼らの風貌を髣髴とさせる「竹の会」、アルプス・チロルや英国の小都市を訪れた際の出来事を肩肘張らぬ筆致で描いて印象深い佳品が揃う短篇集。
『小さな手袋』1976年
日々のささやかな移ろいの中で、眼にした草花、小鳥、樹木、そして井伏鱒二、木山捷平、庄野潤三、西条八十、チエホフら親しんだ先輩、知己たちについてのこの上ない鮮やかな素描。端正、精妙な、香り高い文章で綴られた自然と人をめぐる、比類なく優しい独得のユーモアに満ちた秀抜なエッセイ。
『木菟燈籠』1978年
そこはかとないユーモアやはにかみを湛えたかざりのない文章でどこか懐かしいような風景を描き上げて多くのファンを持つ“小沼文学の世界”。季節や時代の移ろいに先輩の作家や同僚の教員、学生時代の友人など愛すべき人々の風貌を髣髴とさせる、この著者ならではの好短篇集。
『山鳩』1980年
『緑色のバス』1984年
『埴輪の馬』1986年
滑稽というより、生活の事実を淡々と書きながら、思わず笑ってしまうといった味わいで、文学の師である井伏鱒二や友人たちとの交友を描く。表題作「埴輪の馬」では、埴輪様式の土器の馬を購入のため、師井伏鱒二や友人と出かける。地方都市の駅には先方のお迎えの車が、それも消防自動車が来ていて、それに乗車することの困惑。他10篇収録。
『清水町先生-井伏鱒二氏のこと』1992年
『珈琲挽き』1994年
平穏な日常、花鳥風月、友人たちと師との交流。
遠い風景や時間の流れを、淡いユーモアで見事に描く、大正・昭和・平成を生きた作家、小沼丹。移ろいゆく心象風景の中に、人生のドラマを明るく描く、
『小さな手袋』につづく生前最後の随筆集。「狆の二日酔い」などの秀逸な作品を含み、上質な文章で心優しく読者を誘う、85篇収録。
『福壽草』1998年
『小さな手袋/珈琲挽き』2002年
「小説もいいし、随筆もいいという作家はそんなにいない。
先ず浮ぶのは井伏鱒二。
その次に、学生のころから井伏さんが好きで師事していた小沼丹がいる」。
『黒と白の猫』2005年
『小沼丹全集』2004年-2005年
『春風コンビお手柄帳 未刊行少年少女小説集 推理篇』2018年
女子中学生・ユキコさんが探偵役として活躍する表題連作ほか、日常の謎あり、スリラーあり、ハードボイルドありと、多彩な推理が冴え渡る。名作『黒いハンカチ』(1958)以来60年ぶりとなるミステリ作品集(巻末エッセイ・北村薫)
『お下げ髪の詩人 未刊行少年少女小説集 青春篇』2018年
東京から山間へとやって来た中学生男子の成長をノビノビと描く中篇「青の季節」ほか、物語作者としての腕が存分に発揮された恋愛短篇を集成。砂糖菓子のように一人ひっそりと愉しみたい、切ない歓びに満ちた作品集(解説・佐々木敦)
『不思議なシマ氏』2018年
女スリ、瓜二つの恋人、車上盗難、バイク事故……連鎖する謎を怪人物・シマ氏が華麗に解き明かす。著者最大の探偵小説である表題作ほか、時代小説、漂流譚にコントと、小沼文学の幅を示すいずれも入手困難な力作全五篇を初めて収めた娯楽中短篇集。小沼丹生誕百年記念刊行・第3弾。
『ミス・ダニエルズの追想』2018年
庭を訪れる小さな生き物たち。行きつけの酒場。仲間とめぐる旅。そして小説の登場人物としてもお馴染の、様々な場面で出会った忘れ得ぬ人びと。日々の追憶。日常的随筆70篇を初書籍化。限定1000部。生誕百年記念刊行・第4弾。
『井伏さんの将棋』2018年
「終生の師」と仰いだ井伏鱒二をめぐる回想とその作品の魅力。太宰治・三浦哲郎・谷崎精二など直に接した作家たち。そして自らの文学世界について。名著『清水町先生』に続く、文学随筆60篇を初書籍化。限定1000部。生誕百年記念刊行・第五弾。
『ゴンゾオ叔父』2018年
〈僕が最後にゴンゾオ叔父を見たとき、叔父は空気の抜けたアドバルウンよろしく、皮膚がたるんで萎びてしまつてゐた。それは戦争が終つてまもないころである〉――「追憶の作家・小沼丹」はいかにして誕生したか。戦中の修行時代から「第三の新人」として活躍するまでの初期短篇を初書籍化。限定1000部。生誕百年記念刊行・第6弾。
コメント