[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
文末は文章を印象づける重要な場所。ところが日本語の語順では最後に動詞がくるので変化をつけづらい。さらに「す」「た」などが連続し、単調になるという弱点もある。この問題をどう解決するか。
ベストセラー『日本語のレトリック』の著者が、名文を引いて丁寧に構造を分析。文末を豊かにすることで、文章全体が劇的に改善する実践的技巧を示した。これまでになかった画期的な「日本語論」が展開される、全く新しく、本当に役に立つ文章読本。
書くための文章読本の作品情報
- タイトル
- 書くための文章読本
- 著者
- 瀬戸賢一
- 形式
- 論文作法・文章技術
- ジャンル
- 言語
- 執筆国
- 日本
- 版元
- 集英社
- 初出
- 書き下ろし
- 刊行情報
- インターナショナル新書
書くための文章読本の概要
これまでになかった画期的な「日本語論」を展開。そして文末を豊かにすることで、文章全体が劇的に改善する実践的技巧を示した、本当に役に立つ、まったく新しい文章読本!
日本語の文章で力点が置かれるのは圧倒的に文末。文末は、文の全体に書き手の意思を伝え、情報の核を据えるところ。そして、もっとも記憶に残りやすい。だから文章におけるパンチの効かせどころだと著者は説く。ところが日本語では最後に動詞がくるので、付け足しがしにくく、その大切な文末が弱い。さらに「です」「だ」などが連続して単調になりがちだという弱点もある。これらをどう解決するか。
『日本語のレトリック』『メタファー思考』などのベストセラーがある言語学者が向田邦子、筒井康隆、井上ひさしなどの名文を引いて丁寧に構造を分析し、わかりやすく解説。プロの文章テクニックが身につき、伝わる文章が書けるようになる、まさに「書くための」文章読本。また引用されたバラエティに富む名文で、日本語の美しさや豊かさ、作家の技が堪能できる。実践的でありながら楽しい1冊!
書くための文章読本の目次
- 第一章 終わり良ければすべて良し
- 第一節 「す」と「る」を書き分ける デス調とデアル調の変換/「す」と「る」を書き交ぜる/「て」の謎を解く
- 第二節 「た」の処理法――過去をどう表すか 小説はいつも「た」で終わるか/過去の過去形
- 第三節 主体性から見た文章技法 主体性と視点/現象文と出会う/一人称の語り手
- 第二章 踊る文末
- 第一節 キャラ立てする 役割語とは/助動詞のお目当て
- 第二節 文法のレトリック 動詞を鍛える/止めを生かす/否定の出番ですよ
- 第三節 表現のレトリック 感嘆と祈願/もっと対話を――「そう」と「いや」/倒置法と追加法
- 第四節 引用のレトリック さまざまな意匠/間接引用の世界/「と」の乱舞
作者
瀬戸 賢一 せと・けんいち(1951年4月20日 – )
言語学・英語学者。京都市生まれ。大阪市立大学文学研究科後期博士課程単位取得。1999年「空間のメタファー研究」で文学博士号取得。大阪市立大学文学部教授などを歴任。2016年の定年退任後は名誉教授、佛教大学文学部英米学科教授。専門は英語学・レトリック。
書くための文章読本の刊行情報
書くための文章読本 (インターナショナル新書) 2019/12/6
書くための文章読本の感想・解説・評価
#瀬戸賢一「書くための文章読本」#読了
— 右手@ものかき (@migite1924) 2020年1月16日
普段は文章の書き方的な本は読まないんですが、本書は文末・文尾に着目した本ということで購入。小説家向けの本ではないと断っていますが、ライターや記者よりも、自由度の高い文章を書く人(小説家やエッセイスト)向けだと思いました https://t.co/Vh8DUBCWIM pic.twitter.com/rWQVJgpoYC
構成としては、文豪を始めとする様々な書き手の文章を、文尾のパーツや役割に注目して逐一読み解いていくという流れ。これを読んだら文章を書けるようになる!という感じではなく、これを読んだら文章がよくなるという感じかなと。まったくの初心者より、伸び悩む中級者に効果がありそうです
— 右手@ものかき (@migite1924) 2020年1月16日
冒頭のである調とですます調の書き分けなどは、小説を書いている人なら薄々感じていそうな内容。だからといって読む価値がないということはなく、文豪たちの小説の文章と同時に確認していくことで、自分の書く文章を意識的に見ることができるんじゃないかなと思います
— 右手@ものかき (@migite1924) 2020年1月16日
レトリックの専門家の著作ということで、レトリックについて書かれた後半の三節(文法・表現・引用)は本領発揮の感。文章を書き慣れている人でも、ここまで自分の文章について意識的に書いている人はいないのでは。かなり内容が濃く、精読する価値は充分にあります
— 右手@ものかき (@migite1924) 2020年1月16日
個人的には、小説家が小説作法について書いた本に対する感想が一緒で笑いました。
— 右手@ものかき (@migite1924) 2020年1月16日
だって
1、俺はこんな感じの文章を書いている(引用)。過去の作家はこうだ。(引用)
2、結論。良い文章を書きたいのなら、過去の名作を読みまくれ。
3、終わり。おすすめの本はこれね
って内容の本が多いから😅
買った理由なんですけど、言語学者の瀬戸先生の本っていうのは大きかったですね。だって、というか、世の中に「良い文章の書き方」みたいな本って多すぎますもん。
— 右手@ものかき (@migite1924) 2020年1月16日
どれ買っていいか分からないし、数が多すぎて比較しようにもレビューも参考にならない。かといって自分で検討するのもなという
小説を書いている人にもおすすめ
僕は小説を書いていて文尾に「~た」が連続で続くことがかなり気になってたんですよね。「~だった」とか「~と言った」とか「~した」ばっかりになる。この本を読んでどれだけの変化が起きるかは分からないですけど、文豪の文章を「解剖」してくれたことで、かなりプラスの影響があるんじゃないかなと
— 右手@ものかき (@migite1924) 2020年1月16日
小説書いていると、同じ表現が続くことが気になるので(似たような表現が続くとダサい)、自分の欠点として感じている方は読んでみても良さそうです。様々な文章を紹介してくれているので、自分が普段触れない書き手の文章に接することができるというメリットもありますね
— 右手@ものかき (@migite1924) 2020年1月16日
小説を書く方からのご感想、ありがたいです。#書くための文章読本#瀬戸賢一 https://t.co/399ksE4pTj
— インターナショナル新書編集部 (@i_shinsho) 2020年1月19日
合わせて読みたい本
日本語のレトリック―文章表現の技法
ちょっとした言い回しやたくみな文章表現で、読む者に強い印象を与えるレトリック。そのなかから隠喩や換喩、パロディーなど30を取り上げています。
清少納言、夏目漱石から井上ひさし、宮部みゆきまで、さまざまな小説や随筆、詩の文章に触れながら、日本語の豊かな文章表現を学ぶことができる一冊です。
レトリック感覚
レトリックにもっと触れたいのならこちらがおすすめ。
「ことばをたくみにもちい、効果的に表現すること、そしてその技術」と定義するレトリック全体を俯瞰するように眺めることができると思います。
>>レトリック感覚(佐藤信夫)の概要・感想
書くための文章読本の評判・口コミ・レビュー
文章を書いていて、同じ語尾の単調な連続になってしまうことに悩んでいるひと……瀬戸賢一さん「書くための文章読本」をお薦めします。語尾にどう変化をつけ、それがどんな効果をもたらすか、豊富な実例をもとに提案してくれる実践的な内容です。すごく為になりましたhttps://t.co/uYaXSmLhL1 pic.twitter.com/57d7cZwBUa
— 秋永真琴 (@makoto_akinaga) 2020年1月11日
瀬戸賢一「書くための文章読本」(集英社インターナショナル新書)。文章読本は多いが、文末にこだわったものは珍しい。参考になった。読ませる文章を書くには、それなりの技巧が必要ということ。
— たかはや (@hayatakayoshi19) 2019年12月18日
料理を紹介するテレビ番組で「ちょっと工夫で、この旨さ」という決め言葉があった。文章も同じですな。 pic.twitter.com/0uCaGhYpnq
瀬戸賢一。恐るべし『書くための
— 大友まさと 医師 ライター 小説家 (@0365pukupuku) 2020年1月11日
文章読本』文末をた、で終わるのか、あるで終えるのかいつも悩む
原稿用紙を机上に置いて椅子から
離れて見て、また距離をおいて
つま先をあげては見てから考える
文体、内容、構成をひとりでこなす事こそ書き手の呻きであり
快楽なのだ。 pic.twitter.com/C7sKLlqNog
興味深い本を探してきました。小説の文章を用いて日本語の繊細なところに触れてる一冊です。これから良いテキストになりそうです😌#読書垢#書くための文章読本#本好きな人と繋がりたい#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/pIKkJa0L4g
— SONG🥀 (@oriamairo) 2019年12月8日