[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
今回の記事では高校生、大学生におすすめの小説を紹介します。
読みやすい作品なのはもちろん、10代や20代前半の感受性の豊かな時期に読むのがおすすめな作品ばかりです。
読んでない本があったらぜひ手に取ってほしいと思います。
高校生、大学生におすすめの小説8選
キケン(有川浩)
成南電気工科大学の「機械制御研究部」は、犯罪スレスレの実験や破壊的行為から、略称「機研(キケン)」=危険とおそれられていた。本書はその黄金期を描く青春物語である!
学生時代に、部活やサークルを全力で取り組んでいた人、学校の思い出=部活の思い出になっているような人にとくにおすすめできる小説です。
友達と切磋琢磨したり、ふざけ合ったり、そういう人なら登場人物たちが馬鹿をやってる様子に突っ込みながら笑って読んでいけると思います。
とくに高校生なら、「大学でこんな生活を送りたい」「大学生ってこんなに楽しいのかな」と憧れを思い描けると思います。
四畳半神話大系(森見登美彦)
私は冴えない大学3回生。バラ色のキャンパスライフを想像していたのに、現実はほど遠い。できれば1回生に戻ってやり直したい! 4つの並行世界で繰り広げられる、おかしくもほろ苦い青春ストーリー。
読み始めたら一気に読み進めてしまいます。おもしろくて止まらなくなってしまいます。青春小説だと思って読み始めると、ちょっと意外な展開に驚かされるかもしれません。
森見ワールド全開のユーモアたっぷりの文体を満喫できる作品です。傑作エンタメ小説を探しているのなら一度は手に取ってほしいです。
告白(湊かなえ)
「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞した国民的ベストセラー。
こちらも読み始めたら止まらない小説です。でもおもしろいというよりは、どんどん引き込まれるタイプの小説です。楽しいばっかりではなく、展開に思わず考えさせられます。
「誰が先生の娘を殺したのか」真相が気になるなか、真実が当事者である先生によって語られていきます。その手法が素晴らしい作品です。
博士の愛した数式(小川洋子)
世界は驚きと歓びに満ちていると、博士はたった一つの数式で示した-記憶力を失った天才数学者、と私、阪神タイガースファンの10歳の息子。せつなくて、知的な至高のラブ・ストーリー。著者最高傑作。
記憶が80分しかもたない博士と家政婦と息子の交流を描いた物語です。記憶にまつわる物語なわけですが、文学は記憶に関する芸術だと言われることもあるように、王道を突っ走った作品だと思います。
読後感も素晴らしく、心が温かくなります。人も記憶もいつかは消えてしまう切なさと、心が落ち着く安心感を感じることができます。
ふがいない僕は空を見た(窪美澄)
これって性欲?でも、それだけじゃないはず。高校一年、斉藤卓巳。ずっと好きだったクラスメートに告白されても、頭の中はコミケで出会った主婦、あんずのことでいっぱい。団地で暮らす同級生、助産院をいとなむお母さん…16歳のやりきれない思いは周りの人たちに波紋を広げ、彼らの生きかたまでも変えていく。第8回「女による女のためのR‐18文学賞」大賞受賞、嫉妬、感傷、愛着、僕らをゆさぶる衝動をまばゆくさらけだすデビュー作。
とても細かな描写が特長の小説です。その細かな描写が読み終わったあとには切なさに変わっていきます。
様々な登場人物たちは、ありふれたような人たちです。主人公こそ年上の主婦と体の関係を持っていますが、彼以外は特別な存在ではありません。ありふれた人たちの物語なだけに、どこか心温まる作品です。
夜のピクニック(恩田陸)
夜を徹して八十キロを歩き通すという、高校生活最後の一大イベント「歩行祭」。生徒たちは、親しい友人とよもやま話をしたり、想い人への気持ちを打ち明け合ったりして一夜を過ごす。そんななか、貴子は一つの賭けを胸に秘めていた。三年間わだかまった想いを清算するために-。今まで誰にも話したことのない、とある秘密。折しも、行事の直前にはアメリカへ転校したかつてのクラスメイトから、奇妙な葉書が舞い込んでいた。去来する思い出、予期せぬ闖入者、積み重なる疲労。気ばかり焦り、何もできないままゴールは迫る-。
歩行祭という舞台設定が素晴らしいです。高校生なら思わず誰しもやってみたいと憧れる舞台でしょう。登場人物たちはとにかく歩き続けます。普段の教室ではなく、修学旅行など非日常的なシチュエーションなだけに、生徒たちは普段は秘密にしていることを話し始めます。
舞台は教室ではないのに、反対に教室での日々や様子が明らかになっていきます。きっと10代なら共感するセリフやエピソードがあると思います。
動物農場(ジョージ・オーウェル)
動物たちは飲んだくれの農場主を追い出し理想的な共和国を築こうとするが……。全体主義やスターリン主義への痛烈な批判を寓話的に描いた作品
動物たちは農場主を追い出し、自分たちの暮らしやすい空間を目指すのですが…集団と個人の問題が描かれます。
クラス、部活、サークル、会社など様々な場所に起きている問題を普遍的に描いています。集団に溶け込むのが苦手だと思っている人にこそ読んでほしい作品です。
69 sixty nine(村上龍)
1969年、東京大学は入試を中止し、街にはビートルズが流れ、ヒッピーは愛と平和を叫んでいた。佐世保に住む高校三年生の僕は、何かデカイことをしたくてうずうずしていた……。青春小説の金字塔。
最後にはいちばんおすすめの小説を選びました。
数々の傑作文学を書いてきた村上龍ですが、この小説はとにかくフザケまくっているバカみたいな小説です。
だから「文学!」って感じではありません。小説を読むのが苦手な人でもゲラゲラ笑いながら読むことのできる小説です。
そのほか、おすすめのミステリー小説も紹介しています。
コメント