【初心者にもおすすめ】死ぬまでに読みたい海外文学100選【小説メイン】その6

[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。

【初心者にもおすすめ】死ぬまでに読みたい海外文学100選【小説メイン】その1」の6回目となります。まず最初の記事からご覧ください。

ルールとしては、「一人一作品」ということにしています。そうしないとドストエフスキー、カフカ、ガルシア=マルケスなど有名作家の作品が複数入ってしまうので。

記事では執筆された年代順に10冊ずつ紹介していきたいと思います。

死ぬまでに読みたい海外文学100選51~60冊

51:グレアム・グリーン『情事の終り』1951年

不倫の恋は終わったはずだった。そう、嫉妬に狂った作者が奇妙な監視を始めるまでは。
究極の愛と神の存在を問う名篇を読みやすい新訳で。

人妻サラとの道ならぬ恋から1年半。なぜ彼女は去っていったのか――捨てきれぬ情と憎しみとの狭間で煩悶する作家ベンドリックスは、その雨の夜、サラの夫ヘンリーと邂逅する。妻の行動を疑い、悩む夫を言葉巧みに説得した作家は、自らの妬心を隠し、サラを探偵に監視させることに成功するが……。
鮮やかなミステリのように明かされる真実とは。究極の愛と神の存在を問う永遠の名篇。

右手
右手

情事の終り』というタイトルの通り、ストーリーは人妻との不倫を描いたまあ、ねえ…な内容です。

右手
右手

ミステリの手法もあり、丁寧な心理描写もあり、そして神の存在を問うていきます。

右手
右手

キリスト教徒でもなければ、キリスト教に興味もないという方だとちょっと読みにくいかもしれません。

52:J・D・サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』1951年

インチキ野郎は大嫌い! おとなの儀礼的な処世術やまやかしに反発し、虚栄と悪の華に飾られた巨大な人工都市ニューヨークの街を、たったひとりでさまよいつづける16歳の少年の目に映じたものは何か? 病める高度文明社会への辛辣な批判を秘めて若い世代の共感を呼ぶ永遠のベストセラー。

https://www.hakusuisha.co.jp/book/b205511.html
右手
右手

問答無用の超有名作品。「ライ麦畑」はやっぱり外せません。

右手
右手

いいものはいいんですよ。

右手
右手

良さを逐一書き出していくのも野暮になるような気がします。とにかく読んで欲しいです。

53:アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』1952年

人間ってやつ、負けるようにはできちゃいない

ノーベル文学賞とピューリッツァー賞を著者にもたらした
ベストセラーにして世界文学の金字塔

文庫累計500万部突破の名作、50年ぶりの新訳刊行。

八十四日間の不漁に見舞われた老漁師は、自らを慕う少年に見送られ、ひとり小舟で海へ出た。やがてその釣綱に、大物の手応えが。見たこともない巨大カジキとの死闘を繰り広げた老人に、海はさらなる試練を課すのだが――。自然の脅威と峻厳さに翻弄されながらも、決して屈することのない人間の精神を円熟の筆で描き切る。著者にノーベル文学賞をもたらした文学的到達点にして、永遠の傑作。

右手
右手

ストーリーは一人の老漁師が海に出て大きなカジキと闘うというもの。この短い作品の大半がその描写に割かれます。

右手
右手

読み終わってみると、心に残っているのはそのシーンではないのです。海に出掛ける前、そして海から帰ってきたあと、そのシーンの方が覚えているのです。

右手
右手

派手なシーンではありません。地味な老漁師の会話シーンこそこの小説のもっとも優れているところだと思います。

54:フアン・ルルフォ『ペドロ・パラモ』1955年

ペドロ・パラモという名の、顔も知らぬ父親を探して「おれ」はコマラに辿りつく。しかしそこは、ひそかなささめきに包まれた死者ばかりの町だった……。生者と死者が混交し、現在と過去が交錯する前衛的な手法によって紛れもないメキシコの現実を描き出し、ラテンアメリカ文学ブームの先駆けとなった古典的名作。

右手
右手

ペドロ・パラモ』は海外の作品だと一、二を争うくらい好きな作品です。

右手
右手

小説自体はかなりややこしい構成になっています。時系列の前後する短い断章を何十個も読むことになります。初めて読んだ人は、まず間違いなく頭がこんがらがります。

右手
右手

時系列を見失い、人間関係を理解できない読者の目に入るのは死者ばかりの町を包み込む乾いた雰囲気、そしてペドロ・パラモを描いたラストシーンの美しさ。

右手
右手

ここからラテンアメリカ文学に手を出すのもありです。

55:フリオ・コルタサル『遊戯の終わり』1956年

肘掛け椅子に座って小説を読みふける男が、ナイフを手にした小説中のもう一人の男に背後を襲われる「続いている公園」、意識だけが山椒魚に乗り移ってしまった男の変身譚「山椒魚」など、崩壊する日常世界を、意識下に潜む狂気と正気、夢と覚醒の不気味な緊張のうちに描きだす傑作短篇小説集。短篇の名手コルタサルの、夢と狂気の幻想譚。

右手
右手

日常と非日常が徐々に混じり合ってどこか奇妙な世界へと連れていかれるようなイメージの作品集です。

右手
右手

英米のSFとも違うし、ガルシア=マルケスやリョサのマジックリアリズムともどこか異なる気がします。イメージとしてはカフカなのでしょうか。

56:ジャック・ケルアック『オン・ザ・ロード』1957年

不滅の青春の書『路上』が半世紀ぶりの新訳で登場。西部の太陽の子、輝けるディーンに引っ張られるように、若い作家サルは広大なアメリカ大陸を横に縦に疾駆する。「7年にわたる旅をたった3週間で小説に仕上げた」「タイプ用紙の交換ももどかしく、長さ120フィートもの巻物状の紙にノンストップで打ちつづけた」など多くの伝説に彩られ、ニール・キャサディ、ウィリアム・バロウズ、アレン・ギンズバーグ他実在のモデルの登場でも話題を呼んだ衝撃の書。ビート・ジェネレーションの誕生を告げ、その後のあらゆる文学、文化に決定的な影響を与え続けた傑作が、躍動感あふれる新訳でよみがえる。

右手
右手

この小説は若い人におすすめしたいです。18とか19とか20とか。

右手
右手

とにかく疾走感がハンパない。そして最初から最後までエネルギーに満ちています。それは「大人なんてクソ」と言う人にしかないエネルギーです。

57:イタロ・カルヴィーノ『むずかしい愛』1958年

ちょっとしたずれが,日常の風景を一変させる.ときめきと居心地の悪さ.どこからか洩れてくる忍び笑い.それは姿の見えない相手との鬼ごっこに似ている.兵士が,人妻が,詩人が,会社員が,もどかしくも奮闘する,十二の短篇.この連作が書かれた一九五○年代はカルヴィーノの作風の転回点にあたり,その意味でも興味ぶかい.

右手
右手

不在の騎士』と悩んだカルヴィーノから『むずかしい愛』を。

右手
右手

「○○の冒険」と名付けられた12の短編が収められています。

右手
右手

「冒険」とタイトルに付いていますが、冒険小説ではなく、描かれるのは個性豊かな面々の日常の一ページです。それが小気味いいですし、優しいです。

58:カート・ヴォネガット『タイタンの妖女』1959年

時空を超えたあらゆる時と場所に波動現象として存在する、ウィンストン・ナイルズ・ラムファードは、神のような力を使って、さまざまな計画を実行し、人類を導いていた。その計画で操られる最大の受難者が、全米一の大富豪マラカイ・コンスタントだった。富も記憶も奪われ、地球から火星、水星へと太陽系を流浪させられるコンスタントの行く末と、人類の究極の運命とは? 巨匠がシニカルかつユーモラスに描いた感動作を訳も新たにした新装版。

右手
右手

宇宙を股にかけたスペースオペラ…とこの小説を説明するのは間違いな気がします。そんなSF小説です。

右手
右手

じゃあ何が描かれているのかと言われてもよくわからない。なんかよくわからないけど、読み返った後にふと自分の人生を振り返っていた。そんな人が多いんじゃないでしょうか。

59:スタニスワフ・レム『ソラリス』1961年

惑星ソラリス――この静謐なる星は意思を持った海に表面を覆われていた。惑星の謎の解明のため、ステーションに派遣された心理学者ケルヴィンは変わり果てた研究員たちを目にする。彼らにいったい何が? ケルヴィンもまたソラリスの海がもたらす現象に囚われていく……。人間以外の理性との接触は可能か?――知の巨人が世界に問いかけたSF史上に残る名作。レム研究の第一人者によるポーランド語原典からの完全翻訳版

右手
右手

読む人によっては恋愛小説にもなるし、SF小説にもなるし、ファンタジーにもなるし、ホラーにもなるし、哲学書にもなる。ワクワクもするけど、退屈もする小説です。

右手
右手

自分が理解できないものと接したときに、人はできることは、内省にこもり、自分自身を見直すことしかないのでしょうかね…

60:アレクサンドル・ソルジェニーツィン『イワン・デニーソヴィチの一日』1962年

午前五時、いつものように、起床の鐘が鳴った。
ラーゲル本部に吊してあるレールをハンマーで叩くのだ――。
ソ連崩壊まで国外に追放されていた現代ロシア文学を代表する作家が、
自らが体験した強制収容所での生活を描く。

1962年の暮、全世界は驚きと感動でこの小説に目をみはった。のちにノーベル文学賞を受賞する作者は中学校の田舎教師であったが、その文学的完成度はもちろん、ソ連社会の現実を深く認識させるものであったからだ。スターリン暗黒時代の悲惨きわまる強制収容所の一日をリアルに、時には温もりをこめて描き、酷寒(マローズ)に閉ざされていたソヴェト文学にロシア文学の伝統をよみがえらせた名作。

右手
右手

ソ連時代の強制労働収容所を舞台にした小説です。

右手
右手

そう聞くと暗くて悲惨な小説をイメージするんですが、そんな雰囲気では書かれていないんですよね。もっと前向きです。

右手
右手

でもこれ読んでいると「怖いな」って思うんですよね。

右手
右手

ブラック企業で毎日毎日サービス残業をさせられているような人が、「今日は終電じゃないから良い日だな」って考えているようなもんじゃないかなって、ふと頭に浮かんだりするんですよ。

右手
右手

最初のイメージ通り生活は過酷なわけで、そこに人間の尊厳やしたたかさを描き出すって、相当残酷なことなのかなと考えさせられます。

タイトルとURLをコピーしました