[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
瀬戸内 寂聴 せとうち・じゃくちょう(1922年5月15日 – 2021年11月9日)
小説家、尼僧。徳島県徳島市生まれ。東京女子大学国語専攻部卒。結婚、離婚を経て、小説家を目指すようになる。『少女世界』誌に掲載、『ひまわり』誌の懸賞小説に入選するなど少女小説や童話の執筆を経て、1956年、処女作「痛い靴」を『文学者』に発表し本格的に作家デビュー。1957年「女子大生・曲愛玲」で新潮同人雑誌賞受賞。1963年、『夏の終り』で女流文学賞受賞。1992年、『花に問え』で谷崎潤一郎賞受賞。1997年文化功労者、2006年文化勲章。
瀬戸内寂聴のおすすめ作品ランキング
第5位:いのち
腰椎の圧迫骨折で入院し、さらに胆のうがんが見つかった。手術を即断し、秘書・モナに付き添われて寂庵に無事帰還したのは92歳のとき。頭に去来したのはなぜか98歳で亡くなった宇野千代さんや、岡本太郎氏とその秘書、そしてこれまで因縁の生じた男たちのことだった。分けても、日本を代表する女性作家となった河野多恵子氏と大庭みな子氏、二人との強固な結びつきは「作家の業」を浮かび上がらせ、死に際の別離はタイトルにふさわしい「生と死の様」を考えさせる。95歳にして最後の長編小説が結実。
第4位:場所
父の故郷「南山」、母の故郷「多々羅川」、夫と娘を捨てて出奔した「名古屋駅」、作家としての出発点であり、男との複雑な関係も始まった「三鷹下連雀」そして「西荻窪」「野方」、ついに長年の出家願望を成就させた「本郷壱岐坂」。父、母を育み、様々な波乱を経て一人の女流作家が生み出されていった土地を、八十歳にして改めて訪ね、過去を再構築した「私小説」。野間文芸賞受賞作。
第3位:花に問え
絶対の孤独と漂泊に生きた“捨聖”(すてひじり)一遍上人と、彼に終生つき従った尼僧の超一――『一遍聖絵』に描かれた彼らの姿と内なる対話を繰り返しながら、無限の自由を求めてさまよう、京都の老舗旅館の女将・美緒の心の旅。谷崎潤一郎賞受賞作。
第2位:花芯
「きみという女は、からだじゅうのホックが外れている感じだ」。親の決めた許婚(いいなずけ)と結婚した園子は、ある日突然、恋を知った。相手は、夫の上司。そして……。平凡な若妻が男性遍歴を重ね完璧な娼婦になっていく姿を描き、発表当初「子宮作家」のレッテルを貼られ文壇的沈黙を余儀なくされた表題作他、瀬戸内晴美時代の幻の傑作5編を収録。
第1位:夏の終り
女の業を新鮮な感覚と大胆な手法で描き出す、
著者の原点となった私小説集。女流文学賞受賞。妻子ある不遇な作家との八年に及ぶ愛の生活に疲れ果て、年下の男との激しい愛欲にも満たされぬ女、知子……彼女は泥沼のような生活にあえぎ、女の業に苦悩しながら、一途に独自の愛を生きてゆく。新鮮な感覚と大胆な手法を駆使した、女流文学賞受賞作の「夏の終り」をはじめとする「あふれるもの」「みれん」「花冷え」「雉子」の連作5篇を収録。著者の原点となった私小説集である。