[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
人によって千差万別な上に、何かと悩ましいのが子育て。
決まった答えもなく、子どものすることや子育てに関して悩まれている親御さんも多いかと思います。
今回の記事では保護者の皆さんが読むべきおすすめ本を紹介します!
子育てに役立つおすすめ本5選
『子育てベスト100』加藤紀子
本書では、これまで教育を軸に
数多くの取材を重ねてきた著者が、
教育学、生理学、心理学、脳科学等、
さまざまな切り口からの資料や取材を元に、
「これは本当にためになる!」といえることを
厳選、そのすべてを1冊に落とし込んだ。「コミュニケーションの取り方」から、
「家での勉強のしかた」「遊び」「習い事」
「ほめ方・叱り方」「読書」「スマホ対策」
「ゲーム対策」「食事」「睡眠」「運動」まで、
子育てのあらゆるテーマをカバーした、
新時代の「子育ての教科書」というべき1冊だ。
お勧めの本
— 熱海(あつみ)康太 (@jetatsumi) June 25, 2020
「子育てベスト100」
エビデンスに基づいた100の方法が具体的な手立てとして載っています。保護者向けの一冊ではあるのですが、汎用的なデータに基づいて書かれているので教室でも転用可能な実践が多く書かれています。一般向けの利点として、専門的でありながら読みやすくなっています。 pic.twitter.com/COSzf9OuVD
図書館で借りてきた「子育てベスト100」、まだ前半だけど結構面白い。書いてある事が具体的だし実践しやすそう。3歳〜中学生を想定しているらしいけど、もう少し色々わかってきたらこんな事やりたいな〜と夢がふくらむ💕「家族会議をする」とかやりたい!進行役を子供にやってもらうのも楽しそう!! pic.twitter.com/tSulRchH1k
— sora (@K9Nmz) July 28, 2020
#子育てベスト100
— はる香 (@haluminas) July 15, 2020
本屋さんで手に取ってみて即購入!
子育て本である上に、自分や大切な人が〝心地よく過ごす〟〝ありのままに楽しく過ごす〟ヒントがたくさん詰まった全ての人への生き方本だと感じました✨
聞く力、叱り方、創造力…どの世代にも大切なこと✨
まずは自分から実践しますー!☺️ pic.twitter.com/rcbMaLun0F
「頭が柔らかい子」
— 北雲フォトグラファー (@_kitagumo) August 5, 2020
の親がしている4大習慣
安心して発言できる場所をつくる
たくさんの答えがある体験をさせる
さまざまな人の生き方を教える
親も常識をアップデートする
『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり 』抜粋
ダイアモンドオンライン
「ピグマリオン効果」
— 植本隆浩/Takahiro Uemoto (@TRC12891468) July 27, 2020
教師が「君ならやればできるよ」と言うと実際に学習者の成績が伸びること。#子育てベスト100 #読書 #指導者
→ポジティブな声掛けを意識する。ただ、〝効果的〟な褒め方をする。
①すぐにほめる
②能力より努力をほめる
③過去と現在をくらべる
● Tokyo Topics Tag ● #BlueOcean #TOKYOFM
— Blue Ocean (@BlueOceanTFM) July 30, 2020
今日は、親御さんの悩みに答えてくれる話題の1冊
「子育てベスト100」📕をご紹介!
著者の加藤紀子さんが最新の子育て研究やデータを総動員してまとめたこの本ですが、
子育て以外のコミュニケーションのヒントにもなりそう❣️
『子育てはだいたいで大丈夫』森戸やすみ
子育ては楽しいもの。でも、親子に不寛容な風潮や育児デマなどによって、不安や迷いを抱える保護者は多いでしょう。そこで小児科専門医で二児の母である著者が、日々頑張っている保護者のみなさんに「ポイントを押さえたら、だいたいでいいんだよ」と伝える本です。
大好きな小児科医の森戸やすみ先生の『子育てはだいたいで大丈夫』読みました!専門家の立場から「お母さんはいろんなことを心配して当然だけど、そんなに心配しなくて大丈夫だよ」と解説してくれて、子育てママさん達はめちゃめちゃ安心できると思います😊周りに激推ししております👍 pic.twitter.com/dqae79SH9k
— アルテイシア新刊「離婚しそうな私が結婚を続けている29の理由」 (@artesia59) March 24, 2020
森戸やすみ先生の最新刊『子育てはだいたいで大丈夫』(内外出版)。ネットの子育て情報って嘘が多いし、親御さんを脅して不安にさせるものだらけ。森戸先生が科学的根拠に基づいた情報を紹介し、そんなに大変な思いをしなくていいんだよと伝えてくれる優しい本です。ありがとうございます。 pic.twitter.com/RLbqk9ePxk
— 岩永直子 Naoko Iwanaga (@nonbeepanda) March 9, 2020
森戸やすみ先生の新刊「小児科医ママが今伝えたいこと!子育てはだいたいで大丈夫」拝読しました!目次から心強い言葉のオンパレードですが、毎日の悩みである食事について引用を。そう、親はみんな一通り試して相談してる…!食べない子は食べない! pic.twitter.com/g8vzKEE9Nz
— かねもと@連載中 (@kanemotonomukuu) March 18, 2020
森戸やすみさん @jasminjoy の新刊、子育てはだいたいで大丈夫
— 犬山紙子📚すべての夫婦には問題があり、すべての問題には解決策がある (@inuningen) March 10, 2020
これ特に初めて子育てする人たちのバイブルになりそう。中でもよくある子育てのデマがまとまっているの大事すぎる pic.twitter.com/cQcuaFiSk2
小児科医 森戸やすみ先生の『子育てはだいたいで大丈夫』読んだ。力のぬきどころと押さえるべきところがわかってありがたい本。個人的にはこのタイミング(日本で初子育て)で、病院の選び方やかかりかたの解説が即参考になった!かかりつけ医決めました😊
— めんだこ (@mendako0918) April 2, 2020
『子どもの心のコーチング』菅原裕子
子どもをよい子に育てたい—-。そう考えるあまり、声をかけ、世話をやきすぎて、依存心の強い、自立できない子どもが増えているといいます。しかし、子どもの将来を思うのなら、自分で考える力、周りの人とうまくやっていける本物の「生きる力」を身につけさせるのが親の務めです。
この本、とてもおすすめ!
— aaa (@aknechikkuma) July 19, 2020
子育て中のママは一読してほしい😋💕 pic.twitter.com/TJFQjf4inL
子どもの心のコーチング 読了
— 花は咲く@小学校教師×他動力 (@firstlighter) November 12, 2019
育児本、コーチング関係では今まで読んできた中で五指に入る名著。
「保護者」から「親」へと脱皮が必要な父母は沢山いる。
折り目と書き込みが止まらなかった。 pic.twitter.com/xOCSbICM0L
『子どもの心のコーチング』
— mirin@読書垢 📖1日1冊以上! (@mirin21852530) May 14, 2020
親は「今」に焦点を当てがちだが、一時の安心と秩序に焦点を当てすぎると、子どもから自主性を奪う。ヘルプじゃなくてサポートをする。子どもの話を聞くのは基本。仕事を子育ての言い訳にしない。そんな心を保つメゾットが記述されている。#読書記録 pic.twitter.com/wpyeQ0TSOO
昔読んだ本の中に紹介されていたお話『ひびわれ壺』。感動で涙が出ました。
— Goodzuka@あっせん代理やりたい (@Goodzuka_sr) July 10, 2018
同時に、自分の他人に対する見方や自分自身のマネジメントについて考えさせられました。
子どもだけでなく、人材育成にも通じる話です。興味があったら是非。
菅原裕子著『子どもの心のコーチング』PHP文庫 pic.twitter.com/kLPusfi0br
凄く心に響く言葉があった。
— 森ゴリラ (@831morimori) July 16, 2020
我が子には人と一緒に幸せに生きていく為の在り方を教えてあげたい。
菅原裕子 「子どもの心のコーチング」 pic.twitter.com/bG33x6qdju
人が生きていく上で一番重要なものは『自己肯定感』、自己肯定感と間違えやすいものは『傲慢さ』
— 鈴木智晴 (@suuuuuzyyyyy) May 30, 2020
自己肯定感を生み出すのはありのままの自分への『愛』、傲慢さを生み出すのは愛されていないかもしれないという『怖れ』
by 菅原裕子『子どもの心のコーチング』
【読書記録】
— みやうちコウ@カウンセラー (@rekokoroblog) April 21, 2020
✅子どもの心のコーチング 著 菅原裕子
子供に対して、どういう風に接してる?
反射的に「叱って」ない?
自分のことばかり優先して、子供の「声」を聞いてる?
っていう問題提起がなされ、
「あー、全然子供の声聞いてなかったなー」と
思わされる本。#コーチング #菅原裕子
『おうち性教育はじめます』フクチマミ&村瀬幸浩
では、いつ何から伝えるの? 世界では、5歳から(!)の性教育を取り入れている国が多く、3~10歳ごろの自分の体に興味を持ち始めた時が最も教えやすいタイミング。お風呂上がりに「おしり~おっぱい~」とふざけ始めたら、教えるチャンスです! 本書は、「うちにも赤ちゃんはくる?」といった突然やってくる素朴な質問への答え方から、性犯罪の被害者・加害者にならないための日々の言葉かけ、思春期に訪れる男女の心と体の変化まで、親子で一緒に学ぶことができます。
最近ネットを見ていて「自分と自分以外の人の体や心を尊重したり想像する能力があまりにも欠けている」と感じて考えた結果「日本の性教育の遅れも原因かも」と思って他国の情報調べたり検索してたら見つけた「おうち性教育はじめます」、お子さんの有無関係無く全世代の大人に読んでほしい内容でした。 pic.twitter.com/z2yAnXLT7Y
— かおりごん (@origo_08) March 7, 2020
フクチさんの「おうち性教育はじめます」、幼・小学生の親御さんにおすすめだよ。学校での性教育には限界がありそうだし、家でもじっくり話していきたい。 pic.twitter.com/s0Jk2b4Q7P
— 栗生ゑゐこ(イラストレーター) (@quriwoo) July 29, 2020
おうち性教育はじめます、を読みました。
— 酔いどれキツネ (@crown_fox) March 11, 2020
性教育は命の勉強で、あなたは大事な存在だよ!という認識を高めるためのものだとあり、目から鱗の連続です。
2歳くらいの子育て世代は特に、最初の章だけでも読んでほしい! pic.twitter.com/VBV1yiBC85
#読了
— asami.book (@book_asami) August 6, 2020
おうち性教育はじめます/フクチマミ
3歳からはじめる性教育コミック。
男女共に、自分(と異性)の身体を知り、自分を(他人も)大切にできる人にしよう。
という方向性の本です。
堅い教育本でもなく、かといってふざけるわけでもない、いい塩梅の立場に感じました。
なにより実行しやすい。
「息子くんにはちんちんがある!ママにはないね」って言い始めた頃からスタートしようと思っていた性のお話。
— ゴボ天@3y&1y (@gobo10go) June 22, 2020
ちんちんおしりウンチで大笑いするお年頃。てはじめに図書館で絵本を借りて読んでみたよ。息子は意外にもちゃんと聞いてくれてた😳 pic.twitter.com/MwH53MIxfN
フクチマミ・村瀬幸治『おうち性教育はじめます』
— じゅん (@momopunchi) March 11, 2020
読んだ。読んで良かった! 娘が2歳を迎える今、読む機会に恵まれて良かった!!
夫と二人で繰り返し読みます、性教育は自分や他の人の大切さを知ること、この考え方をしっかりと身に着けておきたい。ママ友にも勧める!
『おこだでませんように』くすのきしげのり&石井聖岳
「ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。休み時間に、友だちがなかまはずれにするからなぐったら、先生にしかられた」いつも誤解されて損ばかりしている少年が、七夕さまの短冊に書いた願いごとは…?
書店員のはしくれの私からも紹介したい
— チョコ太ろう (@nuylah) July 25, 2020
『おこだでませんように/くすのきしげのり』(小学館)
なんだか自分ばっかり損してるような気がする子に。そして本当はほめてあげたいのに、いつも怒ってばかりの私のようなお母さんたちに#絵本が君の背中を押す pic.twitter.com/a0W1GF6HOq
「おこだでませんように」❓
— shimamon(しまもん) (@shimamon900) July 9, 2019
病院の待で目に付いた本、お母さんや先生にいつも怒られる少年が七夕に書いたお願いらしい。「おこられませんように」との意味。
いつもいつも怒られてばかり「どうしておこられるの?どうすればおこられないの?」思い悩んで書いたお願い。
しみじみ感じる絵本でした😭 pic.twitter.com/XN7IUriPwa
たまに絵本を読む。
— りちゅがー (@richuga_) April 22, 2020
この本は 『おこだでませんように』息子が小学校低学年の時に買った。
絵本だけど 読みながら泣くのは私。読み返しても泣けた。
かつて子どもだった お父さんお母さんに読んで欲しい。子どもを抱きしめたくなる。 pic.twitter.com/0VzjXEtevN
個人的には七夕と言えば「おこだでませんように」って絵本で、小1の男の子が小学校に上がってから何をしても怒られてばかり(本人的には妹を泣かすのもお友達を叩いちゃうのも理由がある)、それで七夕の短冊を書く授業で「おこだでませんように」って書いて…ってお話。初見で泣いた絵本。
— 大羊(たいよう) (@taiyo_181) July 7, 2020
職場の絵本の棚に #タイプライターズ で紹介されてた「おこだでませんように」を発見。自分の子育てを振り返りながら読んで涙が出ちゃったな。息子も元気いっぱいな子でよく怒ってたな…。今度帰ってきたらいっぱい褒めてあげよう😌もう成人してるけど😊
— こかまこ (@kokamako4) October 4, 2018
絵本「おこだでませんように」は、大人にこそ是非読んでほしい本。特に子育て世代や、子供と接する機会がある方にはグッと来るものがあるんだろうな。その中でも長男長女で、弟や妹が居る人の琴線に触れる作品だと思う。
— ぱんださん/ぱんだすん (@panda_sun3) November 24, 2017