[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
庄司 薫 しょうじ・かおる(1937年4月19日 – )
小説家。東京都豊島区東池袋生まれ。都立日比谷高等学校を経て、東京大学法学部卒。東大入学後に学内の機関誌に小説を発表するようになる。『駒場文学』第9号に発表した『白い瑕瑾』を改題改稿した『喪失』にて第3回中央公論新人賞を受賞しデビュー。1959年、本名の福田章二名義で作品集『喪失』が刊行された。空白期間ののち、1969年、初めて庄司薫の名義で『赤頭巾ちゃん気をつけて』を発表、第61回芥川賞を受賞作となると、160万部を超える大ベストセラーとなった。
おすすめ作品ランキング
長い記事なので、先におすすめランキングを紹介します!
- 1位:ぼくの大好きな青髭
- 2位:白鳥の歌なんか聞えない
- 3位:赤頭巾ちゃん気をつけて
作品年表リスト
喪失(福田章二名義)1959年
作者の処女短編集。のちの「赤黒白青」の四部作の軽快な文章とは異なる印象の作品が収録されています。
芥川賞を受賞した「赤頭巾ちゃん気をつけて」はいたって現代的な語り口なんですが、こちらはいわば従来の日本文学風。少年の内面を描き、文学という言葉が相応しい作品です。
赤頭巾ちゃん気をつけて(1969年)
60年代から2010年代へ――。伝説のミリオンセラーふたたび!芥川賞受賞作。
学生運動の煽りを受け、東大入試が中止になるという災難に見舞われた日比谷高校三年の薫くん。そのうえ愛犬が死に、幼馴染の由美と絶交し、踏んだり蹴ったりの一日がスタートするが――。真の知性とは何か。戦後民主主義はどこまで到達できるのか。
青年の眼で、現代日本に通底する価値観の揺らぎを直視し、今なお斬新な文体による青春小説の最高傑作。「あわや半世紀のあとがき」収録。
芥川賞を受賞し大ベストセラーとなった代表作です。
十代の主人公の内面を斬新な文体で描いており、若い読者でも読みやすい作品だと思います。斬新な文体は村上龍や村上春樹の登場もあり、スタンダードなものになっていきます。
1969年当時の高校生、大学生たちの様子が知れる興味深い一冊です。東大を受験するくらいの賢い子ではあるんですけどね。だから、学生運動のこととか少し難しいことも考えています。それでも仲良しの女の子に振り回されたり、そういうところは今の時代と変わりません。
庄司薫に興味があるのなら、まずこれから読みましょう。
さよなら快傑黒頭巾(1969年)
みんなを幸福にするために、強くやさしく勇気ある男になるために、薫クンはいま何をなすべきか。「赤頭巾ちゃん気を付けて」に続く第二話。
「赤頭巾ちゃん気をつけて」に続く薫君シリーズ第2作。でも再版の新潮文庫版では第3作ということになっています。その辺はよく分かりません。「黒」から読んだほうがいいんじゃないかなと思っています。
第2作目を一言で言い表すならば「思想」。シリーズの中では一番難しい内容になっています。文章は読みやすいんですけどね。
当時、学生運動に参加していた年代の学生たちがどのようなことを考えていたのかを再現しようとしたのではないかと思います。
狼なんかこわくない(1971年)
豊かな社会の情報洪水のなかで、若者はいつまでも大人になれない。成熟を困難にする現代の青春のまっただなかで、純粋さと誠実さを求め、あくまでも「他者肯定」を夢見て闘おうとする若者のための、永遠の指南の書。
白鳥の歌なんか聞えない(1971年)
死にゆくもの滅びゆくものを前に、ふとたじろぐ若い魂。早春のきらめきの中に揺れる、切ないほど静かで不思議に激しい恋の物語。シリーズ第三話。
「黒」に続く、薫君シリーズ第3弾。
「白鳥の歌なんか聞えない」を一言で表すなら「物語」。仲の良い女友達である由美を取り上げ、薫君との距離が縮まっていく様子や、二人の成長が描かれます。
小説的なおもしろさで言えば、一番だと思います。青春を過ごす二人が触れる死や、広がっていく世界に対する戸惑いが、強いメッセージ性を込めて表現されています。
「赤頭巾ちゃん気をつけて」の良さがわからなかったという人もこちらをぜひ読んでほしいですね。
バクの飼主めざして(1973年)
ぼくの大好きな青髭(1977年)
若者の夢が世界を動かす時代は終ったのか。月ロケット成功の熱気渦巻く新宿を舞台に、現代の青春の運命を鮮かに描く四部作完結編。
薫君シリーズ最終作。個人的にはシリーズ最高傑作だと思います。
死にかけた友人の影を追いかけ、新宿の街を彷徨う薫君。彼はその街でいろんな人に出会い、大人へ向かってさらに成長していきます。
僕らは夢や希望、目標を抱えて育っていきます。それでも全員の夢が叶うわけでもないし、そもそも目標がなくたって歳はとっていく。「思想」でも「物語」でもなく「文学」だと思います。
10代後半から20代前半のタイミングで読んでほしい一冊です。